山田浩貴 イサム・ノグチと「芸術家が役に立つ」ということ 山田浩貴 ●イサム・ノグチの言葉 “僕の創造の情熱の根底にあるのは「役に立つこと」に尽きる。地球上のどこかに、1人のアーティストが影響を与えられる場所を求めてきた”(イサム・ノグチ) この言葉に触れたとき、意外に感じたのをおぼえている。な... 山田浩貴批評・論考
エッセイ 「音楽はずるいよ。心に直球で来るから」――発車メロディーの作曲者に語られた言葉 山田浩貴 ●音楽の直接性 音楽は「あからさま」な芸術ジャンルである。目をそむけることはできても、耳をそむけることはむずかしい。また、音楽が流れていると耳をふさぐことはなかなかできないものだ(耳には、なぜか、まぶたのような「フタ」がない... エッセイ山田浩貴
山田浩貴 芸術体験とアジールに関する試論 山田 浩貴 【アジール(ドイツ語 Asyl)】 意味:聖域、平和領域、避難所。犯罪者、負債者、奴隷などが逃げ込んだ場合に保護を得られる場所。 以下、「アジール」という言葉を、一般的ではなく拡張された意味において使っている。 CG制作::山田... 山田浩貴批評・論考
エッセイ 「最後の花火」——フジファブリック『若者のすべて』にきこえる自己予言 山田 浩貴 日本のバンド、フジファブリックが演奏する『若者のすべて』は、志村正彦(1980年7月10日~2009年12月24日、29歳没)が作詞・作曲した楽曲である。志村はこのバンドでボーカルとギターを担当していた。 Youtube ↑ク... エッセイ山田浩貴