連載小説『天女』

南清璽

 迂闊だった。その場を和まそうと微笑んだのに過ぎないのに、当の令室は、それを嘲りと捉え、例の如く、私に、折檻を施そうとするのだった。

 大凡、彼女の面前で、微笑みを浮かべること自体禁忌だった。それは、先にも述べたとおり、嘲りと捉えるばかりに、逆鱗に触れてしまう。だが、これが如何なる所以をもってそう捉える様になってしまったか、分からなかった。一つだけ、推し量ろうものなら、幼少の頃から、親しんできたピアノにあるのかもしれない。

 いや、そんなことより、心して置かないと。そう、やがて、始まろうとする折檻が、どれ程矛盾を孕み、不条理であるか。そうして、苦痛を伴い、聞かされるのだった。と思いつつ、今では、然程苦痛を伴わなくなっているのにも気付いていた。それどころか、余りにも支離滅裂なゆえ、言葉が、発せられるや、たちまちに雲散霧消する仕儀となった。意味をなさないから、心裡に及ばなくなっているのだろう。

「あなたは、いつもそうなのよ。」

 だが、そんな彼女の指摘も、毎回異なる点に及ぶのだった。円舞曲を練習していたとき、私は、「そう、典雅に、流麗に。」と述べたことがあった。でも、令室はその言葉に対し、「何、私にそういったものがないっていうの。」と述べるや、如何に自分が、その育ちがいいかを語り出すのだった。学校へは、馬車に乗り、女中を従え通っていたなどと。そうして、何も私のことを、つまりは令室のことを知ろうとしないと詰るのだった。

 一方で、主知的にと心がけて演奏している様だったので、それを褒めて見せると、自分は、そんな冷めた女ではないというのだった。いささか令室を慮った処があった。高等女学校では、級長を務めるほどだったというぐらいだったから。私は、彼女の、そんな、そう、ある種の矛盾を孕んだ言動への分析を試みたりもした。そうして、得た結論が、令室は、極めて快もしくは不快といった感覚によって支配されているということだった。道理で。その程度のものにしか過ぎないので、心裡に何も及さなかった。

 だが、それをおくびにも出せなかった。だったら何時ものように、黙する外はないようだった。令室の、こういった私の何気ない仕草に対しての癇癪には。

「申し訳ございません。」

 平身低頭に。下手な釈明は厳禁だった。更なる追い打ちを招くばかりに。ただただ、黙し、彼女の気が収まるのを待つのみで、その時が早く到来せんと望む仕儀となった。反面、心底において狡猾にも、どこまでも沈着を装い、彼女の更なる苦悶を誘おう何ぞの想いもしていた。

 いつもの様に令室と情を交わすのだった。一方で令室は私にとってマテリアルに過ぎず、露な媚態そのものだった。正直、そこまでする真意を測りあぐねていた。どうして媚態をあそこまで私に示そうとするのか。ただ、作為ではない面も感じられた。不思議なあどけなさだった。年増といえば、それまでだが、色香はあった。仄かながらも。その中に潜む無垢な面。それとは不釣り合いともいえる豊満な胸だった。横臥し、ただ、誘う限りにある、そういうしかない。

 言葉なんか不用だった。ただ、互いが互いを激しく求め合うというものではなかった。マテリアル。そう、所詮は。

 そうであるのにもかかわらず、しかも、私が、令室にあそこまでの隔たりを醸しているというのに。だが、そういった屈辱ともいえるものを、彼女は今や、受容する向きになっていた。まさか、そのいじらしさにほだされている向きになっている訳でもないだろうに。と思いつつ、あの媚態に決して魅せられたりしないなど言い切れるものでもなかった。そこに、自制する何かがあった。だが、沈着にも見据えれば、単なる片意地に過ぎなかった。だから不感症になる様に努める。

 僅かに見せるしおらしさ。やはり、それは、令室一流の手練であろうがなかろうが。だが、根本に矛盾を感じていた。一応は、住み込みのピアノの家庭教師でありながら、実態は情夫であり、そうでなければならないという必然性がないにもかかわらず、それに甘んじているという。いわば、抗えるのに抗おうとしないという。

 しかし、そういう具合に情夫に甘んじるということは、諦観ともいえる節があり、この抗おうとしないことに、馬鹿げているとはいえ、自身が芸術家の端くれであるという、誇りがいい意味で作用していた。というか、令室自身を蔑むことで、幾分かやわらいだというべきであろうか。確かに、まだ、音楽家としての自負は失っていなかった。如何に、彼女が、富豪の令室であろうとも、身分の隔たりなど感じられなかった。私は、了知していた。彼女の夫の、多くの資産が、つまりは、その多くの土地が、借金の形に取り上げたものであることを。夫は、いわゆる高利貸しであり、成金とも、守銭奴ともいいえる領分の人間であったことも。そういう彼女も、元は良家の令嬢であった。やんごとなき生い立ち故、嫁いだ先の実情を知り、憤りが生じたのは想像に難くない。しかも、私への一連の、そうあの執拗ともいえる折檻が、その腹いせに過ぎない事にあろうことも。私に向けられる怒りというものは。いうなれば、葛藤がうまく自己において完結できない故に生じるもので、だからこんな具合に憐れみを感じてやればいいのだと。

 そう考えつつも、まだ、言葉足らずの実体に気づいていた。つまりは、諦観と捉えることについてであるが、実は、この家の食客の身であった。もちろんこうなったのも故あってのもので、有体にいえば自分の醜聞に起因したものだった。だが、そこに想いが至ってしまうと感傷めいた佇まいが醸し出されるばかりに、どことなく、心の隙を見せる呈となる。だから、努めてそうならないようにしていたのも事実だ。それよりか、令室に、見透かされていたことに、顧みて、そう、今宵の自身の演奏に慢心が存したことに思いが及んでいた。

 この日、令室は、ハ短調の楽曲を所望された。当初は、ベートーヴェンのピアノソナタをと考えたが、独逸国の留学時に楽譜として手にした、シューベルトのピアノソナタが忘れられず、知己を通じ、その楽譜を借りた。今回のサロンでの演奏は、令室が、女学校時代の友人を館にまねきいれ、その師を偲ぶものとして、催した次第だった。もちろん、そういう類の催しであれば、モーツァルト、ショパンの楽曲を無難にこなすのだったのだが。ただ、令室によると、中には、音楽学校に進学した御仁もいるから、玄人受けする曲目を選ぶ様にとの仰せだった。

 そうして、このシューベルトのソナタを自ら写譜し、臨んだものだった。もちろん、本邦において、それを入手するのが、どれほどに困難を極めるか、おそらく令室は、存じないであろう。たとえ、たしなみとして、ピアノを学んでいたとしても。もっとも音楽学校への進学を望んでおられた様だが、それを果たせなかったとも聞いていた。無論、ピアノの演奏については、それほどの技量は持ち合わせていないのは容易に推察出来た。令室は、私がそういった事情を知るにつけ、どことなく蔑んでいる、とのきらいを読み取っていたのかもしれない。

 招かれたのは、五人だった。着飾った衣装や宝飾に、相当なステイタスのある方々だと推察したのだった。そのうちの一人に対し、令室は、よそよそしい態度を取った。きっとこの御仁が、音楽学校に進学した方だと思った。

 令室も招かれた者達と負けるとも劣らない出立だった。作為的に気品を漂わせる立居振る舞いに、そう、ある意味、芝居じみた、そんな光景を、見つつ、その可憐さに、“椿姫”の第一幕に重なるものを感じていた。

 彼女たちは、互いに身に纏った服飾や宝飾を褒めそやすのだった。彼女の良人はもちろん、守銭奴であったが、彼女への服飾、宝飾に対する出費は惜しまなかった。良人であるお館様は、その献身ぶりを見せる一つの手段であったからだ。

 さて、今回のシューベルトのピアノ・ソナタの演奏は、もしかしたら、本邦初披露であったかもしれない、そういった自負があったから、つい演奏への感想を、令室でなく、音楽学校に進学したと思す御仁に求めてしまった。一方で、それは、慢心ともいえたし、そうしたため、令室の癇癪を招く一因になったのかもしれない。

 定めし、彼女には、先ほど述べた音楽学校に進めなかった事情による負い目から、癇癪を起こしたのであろうが。ただ、今宵は、さほどではなかったが、ひどいときは、くどくどと折檻された。だが、その折は、極まって愉悦を感じるようにしていた。そう、たかが、素人ではないかと。私は、玄人の演奏家であり、作曲家でもあるのだと。そう、たとえ、大成したといえなくても。だが、滑稽にも、こうして、食客に身をやつした境遇を忘れていた。そうなったことの次第とは、とある華族に令嬢の音楽の家庭教師として招かれたことだった。