2023-03

エッセイ

意外な自分を知る時間~アートセラピーのワークショップに参加して

飯島章嘉                   *まどか研究所「アートセラピー実験工房」の中で、「かちかち山」をテーマに描かれたクレヨン画。   なんだかワクワクしながら、木曜日の午後七時からの時間を過ごさせてもらいました。その時間がアートセ...
エッセイ

幸せになるためのアファメーション・ノート(その2)

原田広美◎幸せになるための条件なんてありません、幸せになるための考え方があるだけなのです。(バカボンのパパのように..)私は、〈私〉を愛します。私は、〈あなた〉を愛します。あなたは、〈私〉を愛します。私は、〈私の人生〉を愛します。私は、〈あ...
批評・論考

【特別寄稿】蕪村の発句に於ける時間の考察(三)―俳句とモンタージュ―

桝田武宗 今や俳句と映画制作に於けるモンタージュ(編集)が大きく関わっているということは常識になっていますが、簡単に説明しておきます。 モンタージュ理論は、ソ連の映画監督・セルゲイ・エイゼンシュタインが提唱した映像編集理論です。エイゼンシュ...
原田広美

どうしてセラピーを??そしてゲシュタルト療法とは?? ~電子書籍版『やさしさの夢療法』あとがき(前半)

原田広美 本書は、母による抑圧などを契機に、成人後も自信喪失や孤独感が解消できず、加えて管理体制の強い職場への勤務による鬱や、夫のモラトリアムなどに悩んだ私が、学生時代からの心身の解放と自己表現、および二〇代全般を通じての我身の〈苦悩の解消...
ゴーレム佐藤

夢日記『番号』

ゴーレム佐藤 玄関のドアにぶらさがる番号札、いつから下がっているんだろう。 部屋番号とは全く別の番号が手書きで書き記してある。となりの部屋をみるとやっぱり手書きの番号札がぶら下がっている。その隣も向かいも13桁の数字がぶら下がっている、連番...
エッセイ

マミのA4一枚、こころのデトックス (4)

矢野マミ 10.異次元 「世の中が変わったな」と実感したことが最近あった。 行きつけの(?)スーパー銭湯で、パウダールームの鏡の前で、全裸で立ったままドライヤーをかけている女性を発見したのだ。 この日はもう一人、パンツ1枚で上半身はいわゆる...
北條立記

短編小説『赤子の皺』

北條立記 その赤子の手の甲には、深い皺があった。 気になり上着を脱がせてみると、背中の右上にも皺があった。 左の二の腕にも、臍の上辺りにも、右のふくらはぎにも皺が刻まれていた。 目の下には大きな隈がある。 目玉は赤く充血している。 手の小皺...
エッセイ

ニューヨーク黒人社会の移住

田高孝1978年。東北新幹線の開通は、1982年だった。 彼は、少し、前に来ていた。モヒカン刈りの白人。刺青を肩に入れ。10人のフリークたちを連れて、アメ横を、歩いていた。ここだ。ここで、一番はしゃぐ。10人のフリークたちが。見ると私の店の...
南清璽

連載小説『天女』第二回

南清璽 この日、令室は、ハ短調の楽曲を所望された。当初、ベートーヴェンのピアノソナタをと考えたが、独逸国の留学時に楽譜として手に取ったシューベルトのピアノソナタが忘れられず、知己を通じ、その楽譜を借りた。今回のサロンでの演奏は、令室が、女学...
山本幸生

東洋「哲学」について(4)

山本幸生 私の場合、「インド系統」後において、イスラム系やユダヤ思想関連、更には日本思想などもいくつか通過してから、ようやく「西洋哲学」というのに本格的に取り組むようになり現在に至る、ということだが、ここはあくまで「東洋哲学」というのがテー...
批評・論考

[特別寄稿]スサノヲと中上健次 あるいは嘆くボブ・マーリーと哭きいさちる中上健次(三)

矢崎秀行新宮の熊野灘に面した海岸に座る中上健次スサノヲと中上健次⑤ けれども、ジャマイカのトレンチタウンと新宮の路地には大きな違いがあった。負を負った被差別地域であることは共通するものの、トレンチタウンは今なお続く被差別の貧民街だが、新宮の...
批評・論考

『ギリヤークさんと大拙』試論(二)-2020年・横浜港公演をきっかけにして-

田中聡左がギリヤーク尼ヶ崎さん、右が筆者 本稿は、「まどか通信」フェニックス3月号に掲載された拙稿「『ギリヤークさんと大拙』試論(一)-2020年・横浜港公演をきっかけにして-」を引き継ぐものです。 前回は私がギリさんから直接お聞きしたお話...
柴﨑政夫

私の舞踊史Ⅴ

柴﨑政夫 不本意入学ながら、大学生活が始まった。学徒援護会で間借りを探した。ここの交差点対面側には警察の駐在所があって、ある漫画家が署員の個性や性格を拡大して書くこともあった。地下鉄を利用すれば早稲田から神楽坂・飯田橋まで一直線。 騒動や事...
エッセイ

三浦一壮氏の舞踏との出会いと共演

小森俊明 筆者が三浦一壮氏の舞踏を初めて目撃したのは2019年のことだった。その威厳と滋味、風格を併せ持った佇まいに圧倒されたものである。終演後にお声掛けして感想をお伝えして以来ずっと、いつか共演させていただけたらと考えていた。氏とはフェイ...
エッセイ

デザインの力って

平塚由香デザインの力ってすごいんですね。と言われました。そうなんです。そうなんです。どんな素材も丁寧に美味しい料理にしていくのがデザインだと思っています。今回の素材は児童デイサービスの壁に貼ってあるみんなの桜の絵。切り抜きに1時間以上かかっ...
田中義之

画集『音楽図譜』

田中義之
これまでの目次一覧

………………………◆◇2023年3月号〈目次〉◇◆下から、ここまでになります。

【◆あなたのポケットの中のお友達】になりたい!!!小説も◇詩も◇論考も◇哲学もエッセイも、◇歴史も◇歌集も◇詩画集もあなたは、どこから読むのかなぁ?.................................................
エッセイ

わがアルバイト人生すごろく〜1

野原広子 私は児童労働者だった、なんていうと次に続く言葉は「児童虐待」かしら。いやいや、そんなことを言いたいんじゃないんだけどね。 私がお隣りのおじさんからたばこ買いを頼まれて「はい、おだちん」と手の上に10円玉を乗せてもらったのは小学1年...
MIREI

即興について

MIRIE©David CT O’Connor 私は2009年頃、ロンドンで即興演奏を始めました。 当時、私は日本の会社員を辞めた後、美大の1年生か2年生をやっているところでした。ある日、クラスメートのドイツ人の女の子から「おもしろい即興演...
批評・論考

『ギリヤークさんと大拙』試論(一)-2020年・横浜港公演をきっかけにして-

田中聡左がギリヤーク尼ヶ崎さん、右が筆者【序章】〈0〉導入 2020年10月11日、横浜港は横浜大桟橋国際客船ターミナルの屋上で、午後2時からの1時間余り、大道芸人・舞踊家のギリヤーク尼ヶ崎さん(当時90歳)(以下、ギリさんと略す)が、新型...