2023-04

エッセイ

幸せになるためのアファメーション・ノート(その3)

原田広美   ◎幸せになるための条件なんてありません、幸せになるための考え方があるだけなのです。(バカボンのパパのように..) 誰もが(どんな生命体も)、完璧ではないんです。 だから完璧でなくていいんです。 完璧でない方が、自然です。 完璧...
文学

書かれた―叔母  「家族譜」より

飯島章嘉   耳の後ろが赤く膨れ上がり 朝焼けのように 蕁麻疹が広がる 意味の分からない 恐怖をかんじる 湿地帯の高い草の中で 白い水鳥の環視の中で 叔母は叫び声をあげる 白い水鳥の環視の中で 湿地帯の高い草の中で 恐怖をかんじる 意味の分...
エッセイ

自分の中にうまれた感覚を大切に~ZOOM「アートセラピー実験工房」最終回の感想!!!

山田佳代  本日は連続講座でずっと参加されてきた方々がいるなか、単発で参加したにもかかわらず、迎えてくださりありがとうございました。 「自分の中にうまれた感覚を大切」にするという大切なことに改めて気付くことができました。  内面をみつめあう...
エッセイ

マミのA4一枚、こころのデトックス(5) 

矢野マミ   13.ダリの発想法  ファッション雑誌「装苑」の2021年9月号の記事「ヴィヴィアン・ウェストウッドからのメッセージVol.55」の中で、ヴィヴィアン・ウェストウッドの10年来の友人というダニエル・リズモアがシュールレアリスム...
柴﨑政夫

私の舞踊史Ⅵ

柴﨑政夫  私が所属した俳優協同組合付属養成所では、様々な先生の指導を受けることができました。ここは日本を代表する声優達が有名。声の技法に関してトップレベル。だから売れる売れないに関係なく、その技法を学ぼうとしました。  特に、勝田久先生に...
原田広美

癌再発から100才まで生きたハルプリン、精神分析とセラピー~電子書籍版『やさしさの夢療法』あとがき(後半)

原田広美  今年(2021)年5月に、100歳の天寿をまっとうして逝去したハルプリンでしたが、40代には自身も癌を発病して切除手術を受けたものの、5年後には再発に見舞われました。しかし再発後は、手術や化学療法を手放し、若い頃から探求し、ゲシ...
エッセイ

愛を阻害する日常品

北條立記  人同士の愛情関係の一番中心となる場は、家族だろう。  その家族内での愛情関係が持てない、崩れていることから、社会のさまざまな問題が起こっていくと考えている。  しかし、そうであれば家族内の愛情関係を構築する方向に、社会の人々が動...
批評・論考

【特別寄稿】蕪村の発句に於ける時間の考察(四)―不可逆という時間―

桝田武宗  前回まで「時間の認識」「自然主義」「モンタージュ」について書いて来ました。今回からの四回は、蕪村の句を例に挙げながら句に詠み込まれた時間の分析について書いて行きます。   秋の空きのふや鶴を放ちたる   凧(いかのぼり)きのふの...
南清璽

連載小説『天女』第三回

南清璽  確かに、ある種、無償の行いだった。だが、ここに高貴な動機があったのだろうか。敢えて、無償としたのは、昇華させる意味を持たすためだった。そう、あくまで無償の行いだったと。一方、臆面もなく、この昇華という言葉を使うこと自体、いわば自己...
山本幸生

新連載「西洋」について(1)

山本幸生  あまりにもテーマが大きすぎるので、とりあえず私自身と「西洋」というものとの個人的な関わり、というあたりから語り始めてみたい。  私の大学での専門は数学だが、当時の私は西洋という点に関していうと、ごく素朴な、さらに言えば、かなり幼...