田高孝

たこうたかし

昭和29年(1954)7月12日生まれ。

小学校も越境通学で、中高は、麻布。大学は、一浪して慶応、8年も通って、勉強していた。リルケの詩曰く、「ここで働けたら、もっと奥に入ってゆけるだろう」に痺れた。

だが、詩人とは程、遠い人生を送っている。アメ横で、母さんと17年間一緒に働けて、幸せ。今は、やはり、リルケで「お前の解決できなかった問題-神が、正に、お前めがけて投げて来た、あのボールを受け取る時、その問題は、世界の能力へと変わるだろう」に痺れている。現在、68歳。

  • ニューヨーク黒人社会の移住
    田高孝  彼は、少し、前に来ていた。 モヒカン刈りの白人。刺青を肩に入れ。10人のフリークたちを連れて、アメ横を、歩いていた。ここだ。ここで、一番はしゃぐ。10人のフリークたちが。見ると私の店の柱を見ているのだ。ここに、 […]
  • 田高孝のスモールギャラリー
    エロスの大学 ~大学は、花園。そこでは、「桑原、桑原、みだらなことが行われている。」しかも、官制の指導の下に。 「アミューズ」あるいは「老人と性愛のナンセンスな繋がり」 ~江戸時代からの伝統。ボーヴォワールじゃないが、「 […]
  • 怪奇心理小説『愛紅始め』『駒込白馬堂』
    田高孝 『愛紅始め』  その子は、同級で、月一の定例のプラネタリュームを見に行く会のメンバーの一人だった。その会は、私が、提案し、中学時代に行なった。仲良し4人組である。  いつも、駒込の上の方の改札で、待ち合わせ、日曜 […]
  • 思い出:随想「アンチやくざ者ブルース」
    田高孝  カラーギャング(池袋)とチーマー(渋谷)の戦い。  それは、いつの事か?  テレビの公開番組で、ツッパリとチーマーが、対決するという企画で、現われた。  両者同人数ずつ集まった。  テレビ画面に向かって、右側に […]
  • 『トーテムとタブー』 付 フロイトの思想形成の謎
    田高孝 どうしても、この本が、気になる。個人的には、人類学のきっかけとも思うし、近年的には、ジラールが、再考していて、重要視している気がする。別に、人に影響されて読んだ覚えはない。本家、精神分析として、かなり以前に、読ん […]