柴﨑政夫 私の舞踊史Ⅴ 柴﨑政夫 不本意入学ながら、大学生活が始まった。学徒援護会で間借りを探した。ここの交差点対面側には警察の駐在所があって、ある漫画家が署員の個性や性格を拡大して書くこともあった。地下鉄を利用すれば早稲田から神楽坂・飯田橋まで... 柴﨑政夫歴史
柴﨑政夫 憂国の士、市ヶ谷事件についても読める「私の舞踊史Ⅳ」 柴﨑政夫 幸か不幸か父から書道の手ほどきは受けていた。 小学校5年生からは臨書に取りかかり、虞世南、欧陽詢らの書風にふれながら、千字文を習っていた。 これは強制だったため、弟妹はすぐに離脱。後々これがなぜか... 柴﨑政夫歴史
柴﨑政夫 昭和の時代も懐かしい「私の舞踊史Ⅲ」 柴﨑政夫 昭和20~26年の間、アメリカ進駐軍指導の下、日本は再生してきた。 華族制度の廃止、マサチュ-セッツ州制度を基本とした義務教育の整備。外国語の推奨。しかし、直ぐ実現できるわけもなく、努力する体制で教育推進... 柴﨑政夫歴史
柴﨑政夫 私の舞踊史Ⅱ 舞踊教育法研究家 柴﨑政夫 続いて、私の所属する寺院檀家も紹介します。 秩父札所16番 無量山 西光寺~四国八十八箇所霊場の本尊模刻の回廊堂が建つ。 …この回廊を巡ると、四国八十八箇所を巡るのと同等の功徳が得... 柴﨑政夫歴史
柴﨑政夫 私の舞踊史Ⅰ 舞踊教育法研究家柴﨑政夫 まもなく71才となる私ですが、舞踊歴に至るまでの紆余曲折を少し長くなりますが、述べます。理由は、日本における舞踊発展の歴史上、今日の大学院卒業者や舞踊評論家は数名を除き、私以後の世代となりますから、... 柴﨑政夫歴史