三十一の言葉の牢獄

山田 浩貴

プロンプト執筆:山田浩貴、画像作成:DALL·E by ChatGPT   

 

このタイトルの言葉は、短歌について、寺山修司(1935年に生まれ1983年に没した。歌人、詩人、劇作家、演出家、映画監督、競馬評論家とマルチな才能を発揮した)が子どものころの思い出を語った言葉である。牢獄という言葉から、創造性を発揮するにあたって、強い制限を意識していたことがうかがわれる。また、「三十一文字という入れ物が短歌の特色となり、創造性をはぐくむ」という逆説までは考えがおよばなかったのだろう。

 

美術においては、キャンバスに何か描こうとする際、そうした支持体(キャンバスや紙など)の外側に描くことはできない、と考えるのがふつうである。また、音楽は、時間の流れに逆らうことはできない。

 

どんな芸術ジャンルにも枠(制限)があり、作家はそのことを自明としているに違いない。一方、それを逆手にとって表現することもできる。ようは、「制限」も考えようであり、制限されているという意識から生まれる作品もある。制限されているという意識が作家の創造意欲をかきたてることもある。たとえば、左手を失ったピアニストのために書かれたピアノ協奏曲を挙げることができる。

 

寺山が小さなころ感じた短歌の「牢獄性」は、生涯つきまとったかもしれない。寺山は、30代になり劇団活動をはじめ、「歌の別れ」をしたとして、短歌を詠み、歌集を出すことをやめてしまう。

 

初出:『山田浩貴――芸術の楽園』(2023年12月24日)。初出の文章を加筆・修正。